保護者各位
全国はもとより、県内でも新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいる状況にあります。本県が緊急事態宣言の対象区域に追加されたことから、県教育委員会より夏季休業後の授業開始を迎えるにあたり、感染拡大の防止に向け十分な対策をとるよう通知がありました。
そこで、保護者の皆様へ以下のことをお願いいたします。
○お子様又はその同居の家族に発熱等の風邪の症状がある場合は、登校を控えてください。(出席停止とし、欠席扱いにはなりません。)
○もし、お子様が感染した場合、お子様並びにその同居家族が濃厚接触者に特定された場合、及びお子様が新型コロナウイルスの検査を受けた場合は、速やかに学校に連絡してください。
お子様の健康状態の把握並びに感染症予防の徹底をお願いしますとともに、保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
8月8日(日)開催予定の「令和3年度第9学区県立学校合同説明会(中学生進路相談会)」は中止いたします。
福岡県では4日、新型コロナウイルスの感染者数が最多を更新し、5日には、独自の「福岡コロナ警報」の警戒レベルを「特別警報」に引き上げる一方、緊急事態宣言の発出を政府に要請する方針を固めました。
さらに、今月に入り、中高生を含む若年層への感染が拡大している状況であることから、参加者の方々の安全・安心を最優先と考え、大変残念ですが、「令和3年度第9学区県立学校合同説明会(中学生進路相談会)」を「中止」することといたしました。
参加予定の中学生、保護者の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、今後各高等学校ではそれぞれ体験入学を予定しております。各高等学校のホームページには様々な情報を掲載しておりますので、それらをご覧いただき、日程を確認の上、各高等学校の体験入学に参加いただければ幸いです。
今年度より、すべての教室に校内無線Wi-Fiが整備され、前期生徒には一人一台のchromebookが用意されています。後期生徒は貸出のiPad、chromebookを活用しています。
今までの電子黒板を使った授業が、一人一台の端末を活用することでさらに発展していきます。
<4年生(高校1年生)国語>
芥川龍之介の「羅生門」の授業でchromebookを活用し、登場人物の心情の変化について、グループで問いを立て、考察し、発表資料にまとめました。
代表グループが電子黒板を使って発表した後、他の生徒は直ちに感想、意見をシートに入力し、全体で読みを共有することができていました。
グループで問いを立て、問いの答えを導き、発表資料を作成する過程でICT機器を活用しています。情報収集、共有、表現、プレゼンテーション、様々な場面でICT機器を活用しています。
<4年生(高校1年生)理科・物理基礎>
電子黒板と黒板を使った講義と演示実験、生徒実験を行い、「作用・反作用」について思考、表現を繰り返しながら学ぶ授業が行われました。
<3年生(中学3年生)体育>
前期課程の体育では、パラリンピック競技を体験しました。
授業ではアイマスクを着用した状態で、ガイドランナーとともにウォーキング。その後、 ランニングを行いました。
その様子を撮影し、ランニングの後に走っていたときの状況を確認しながら、ランナーと伴走者が「もっとこうしてほしかった」「こういう指示があってわかりやすかった」など意見交換をし、2人の動きをシンクロさせる難しさ、伴走する側の難しさ、視覚を失った状態で走ることの難しさを体験し、ランナーに何を伝えたら良いのか、何をしてあげたら良いかを考え改善を図りました。
この活動を通して、今まで以上にオリンピック、パラリンピックに対する興味が高まり、障害の有無にかかわらず競技に参加することの楽しさや協力することの大切さ、パラスポーツに対する理解が深まればと考えています。
この秋、ゴールボールの体験も予定しています。
各教科・科目それぞれの先生が、様々な場面でICT機器を活用しながら、授業を進めています。
新しい学び方を実践中です。