Instagram youtube TOPへ戻る

News

お知らせ

News

お知らせ

第69回 九州地区高等学校PTA連合会大会「語やびら」沖縄大会 報告

お知らせ 保護者の方へ PTA活動

期日:令和7年6月19日(木)、20日(金)

会場:ホテルコレクティブ(那覇市) 沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)

6月19日(木)、20日(金)で行われた、第69回九州地区高等学校PTA連合会大会の報告をします。

本校からは、PTA役員の西江さん、松木さん、古庄さん、鹿田校長と私、会長の熊本が参加しました。

今大会は、福岡県の代表として、本校が第2分科会「進路指導とPTA活動」での発表が決まっていました。

19日(木)は、夕方から発表本番に向けた打合せ会が那覇市のホテルコレクティブで行われ、大会本部の方々の紹介や本番の流れについて説明がありました。

分科会の発表時間が当初の予定では20分だったので、その時間に収まるようスライドを準備していたのですが、この日の打合せ会で大幅に時間を縮めるように言われ、大変慌てました。

20日(金)の大会本番は、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで行われました。午前中は3つの分科会発表(健全育成、進路指導、生徒の支援活動)と、午後からの全体会でした。

8:30から分科会ごとに受付が行われました。このコンベンションセンターは大きな棟が3つあり、私が発表する第2分科会は1700人収容の劇場棟でした。大きなホールに圧倒され、また、発表順も最初でしたので、とても緊張しました。この分科会では、本校のほかに3つの高校 ― 対馬高等学校(長崎)、佐伯豊南高等学校(大分)、宮古工業高等学校(沖縄) ― の事例発表がありました。

PTAが生徒の進路を積極的に支援する各校の取組は非常に参考になることがありました。保護者対象の進路セミナー、文化祭での展示物作成、共通テストにむけたメッセージ、PTA食品バザー、交通指導、美化活動、就職面接指導、進路激励会(炊き出し等)など、各校の実情に応じたさまざまな取組を知ることができました。

 昼食時にはアトラクションとして、沖縄県立前原高等学校の空手部の生徒たちが空手の形を披露してくれました。全国大会も常連で、大変気迫のこもった一糸乱れぬ演技に彼らの実力の高さを知ることができましたし、参観していた保護者全員が魅了されました。

その後は、全体会となり、各県で活躍されたPTA役員の方々の表彰が行われました。帰路に就く飛行機の時間の関係で、本校の参加はここまでとなりました。

九州各県には多くの高校があるのでしょうが、どこのPTAでも、学校と積極的に関わりながら、自分たちの子どもの成長を支援するというPTAの基本的な気持ちは変わらないということを改めて感じました。PTA活動自体がコロナを機に縮小したり、PTAへの参加を敬遠したりするような風潮もあると聞いています。しかし、今回参加された他県の保護者の方とお話をすると、みなさんが明るく、楽しく活動ができるよう工夫し、努力されていました。私もまた、輝翔館のこれからのPTA活動を頑張ろうという気持ちになりました。今後ともどうぞご協力をお願いします。

なお、来年度のこの九州地区高等学校PTA連合会大会は、福岡県が担当県となります。引き続き、本校のPTA活動に対しまして、御理解と御協力をお願いします。