1年生の総合的な学習の時間には、「茶道」の体験学習があります。茶道は、湯を沸かし、茶をたて、振る舞う日本伝統の行動様式と芸道です。本校は、お茶で有名な八女黒木地区ににあり、その歴史と伝統の一端に触れるために茶道の学習をしています。5月より近隣にお住いの茶道の先生をゲストティーチャー(12名)をお招きし、8回にわたって学習をしてきました。先日、その閉講式が行われました。
7月4日(木)本校体育館にて、後期課程生徒を対象に進路講演会を行いました。
本校では、21世紀でACE(エース)になる人間を目指すため、
社会の第一線で活躍されている方をお招きして、進路講演会を行っています。
今回は株式会社喜多屋代表取締役会長 木下 茂先生をお招きしました。
「考えよう!ライフワーク 仕事により人生の可能性に挑む!」という演題で
進路の見据え方、進路実現のために今のうちにやっておくべきことなどお話いただきました。
講演終了後は、生徒の質問に対して一つ一つ丁寧に答えていただきました。
今回の講演を好機に、一人一人が自分の将来を改めて考えてくれることと思います。
お忙しい中、御講演ありがとうございました。
令和元年9月12日
生徒会の企画で、クラスマッチを行いました。前期と後期(中学部と高校部)に分かれての競技が行われ、大いに盛り上がりました。
令和元年9月6日(金)終日
3年生全員で、地場産業体験学習に出かけました。目的は、八女市の特産であるお茶の製造やその伝統、歴史を学び、八女の伝統工芸に直接触れたりすることで、地域を支える産業への理解を深めることです。
八女茶の発祥地霊厳寺の見学、お茶の里記念館での手もみ茶体験、八女市大茶園の見学後、八女伝統工芸館では手すき和紙体験、八女提灯絵描き体験や八女福島仏壇金箔加工体験をしました。
生徒たちは、関係の皆さんのご協力により八女の伝統や文化について楽しみながら学ぶことができました。
7月21日(日)~8月2日(金)の2週間
2年生から5年生まで25名の生徒がニュージーランドにて海外語学研修(ホームステイ)を行いした。
現地の学校で交流をしたり、市内見学をしたり、パーティーに参加したりと充実した10日間を過ごしました。
令和元年8月6日
6年生は、いよいよ本番直前。山鹿市のホテルに宿泊して、2泊3日の宿泊の勉強合宿を行いました。(台風接近により3泊より変更)
当たり前ですが、朝から夜中まで食事とお風呂以外は勉強一色。本気モードに突入です。
令和元年6月21日(金)
1年生の生徒を対象に「ライフプランニング講座」がありました。
夢の実現のための第一歩は、将来を描き、その実現の方法や可能性について考えてみることという本校のライフプラニング構想に基づき、その扉の学習として、1年生の生徒を対象に「ライフプランニング講座」を実施しています。今回は、介護サービス、カラーセラピスト、保健関係のお仕事に携わる3名の方をゲストティーチャーをお迎えして、それぞれのやりがいや生活についての話を伺いました。
令和元年 5月30日(木) 第16回体育大会が実施されました。
今年の大会テーマは「輝気翔笑(ききしょうしょう)」です。
レインボーアーチでは、次々とアーチがつながり、どのブロックとも練習の成果があらわれました。また、棒引きやタイフーンもどのブロックも白熱した戦いとなりました。クラス対抗全員リレーやスウェーデンリレーもどの選手も力強く走り、バトンをつなげていました。
第16回体育大会が5月30日(木)に行われます。今、3ブロック(青・赤・緑)に分かれ、入場行進や応援合戦の練習に取り組んでいます。
今年の体育大会のスローガンは「輝気翔笑(ききしょうしょう)」です。「全校生徒が体育大会を通して成長し他の学校生活でも輝き、翔き続けてほしい」という思いが、このスローガンに込められています。
6年生や生徒会を中心に、各種競技の確認やスタンド練習を行いました。各ブロックのパネルも練習を重ねるうちに随分揃ってきました。
5月9日(木)本校体育館で全校生徒を対象に暴力団排除教室が行われました。
暴力団への加入阻止及び暴力団犯罪からの被害防止を目的に福岡県警警察本部暴力団対策部の三浦先生から話しがありました。
学校や社会のルールを守ることの大切さや、SNSの正しい使い方などについても話がありました。県警の方、お忙しい中、御講演ありがとうございました。