9月30日に本校後期生希望者25名とヤマトグループ総合研究所の方と物流をテーマに、以下の2点を目的としてオンライン交流会を実施しました。
・企業の専門的な取り組みを学び、視野を広げる。
・物流を通して、現代社会の問題点や未来社会の展望を考察する。
現6年生が昨年度、物流の論文を制作し、それを評価していただいたことがきっかけで、今回の交流会が実現しました。物流について深く意識していない生徒たちとって、専門的な物流のことや未来の物流を知り、驚きがいっぱいだったようで、貴重な機会となりました。
参加した生徒の感想文を抜粋しています。
今日デジタル化が進む中で考えられる未来の物流はドローンの利用、自動運転の導入などが考えられると思っていたのですが、機械面での未来を考えるのではなく、効率面での未来についてだったので、より現実的な問題を直視することができました。(6年Gさん)
本日の講義を聞いて、私が一番興味を持ったのは、物流を取り扱うヤマトグループが、ただ物を運んでいるだけでなく、物流で持続可能な社会に貢献しているということです。ただ物を運ぶだけでなく、お買い物代行と組み合わせて見守り支援を行っていたり、荷物と人を一緒に乗せて物流を効率化させていたり、道路を走っている時の映像を道路パトロールに活用されていたりすることを初めて知りました。今まで培ってきたノウハウを活かしてよりよい社会をつくっているというのがとても面白かったです。(5年Iさん)
今回の講演で物流の仕組みだけでなく考え方や捉え方についてもお話されていて、一つの職業にも役割がたくさんあり、その一つ一つが大切なのだということにも気づけました。
(5年K君)
今回の交流で特に印象に残っているのは、保温宅配サービスがなぜないのか、ということと、コロナウイルス拡大での影響についてです。コロナウイルスによって、より多くの人が物流サービスを活用するようになった今、利用者側の対策として実践されていることなど気になっていたので、知ることができて良かったです。
デジタル化し、多くの人が宅配を利用するようになった今、たくさんの人が物流のこれまでやこれからを見直し、考え、未来での物流サービスをより使いやすくすることができればいいなと思います。(5年M君)
バスと宅急便が共働するということ関心を持ちました。私の地域はバスを利用する人が減少し、バスの運行が停止されてしまいました。しかし、バスと宅急便が共働すると、バスも運行停止することなく、CO2の減少も考えることができるので一石二鳥だと感じました。また、高齢者の多い地域では、配達の際に体調を伺うなど、見守り支援を行っていることを知り、とても心が温まりました。(4年Kさん)
保護者の皆様
台風10号が接近に伴う対応については、次のようにいたします。
◎5日(土)
部活動については、天候の状況にで中止することがあります。
◎6日(日)
原則、すべての活動を中止とします。ただし、大会等に出場する部活動については、参加することもあります(顧問より連絡があります)
◎7日(月)
終日 休校になります(登校禁止)
※寄宿舎は終日、閉寮します。
◎8日(火)
始業時間を繰り下げて授業を行います。(詳細については添付ファイルをご確認ください)
なお、台風の影響によっては、8日以降の授業等が変更になる場合があります。その場合は、7日以降に「緊急連絡網メール」と「Classi」で連絡をいたします。
保護者の皆様
台風10号が接近しております。予報では、「非常に強い」勢力で九州地方に上陸することが予想されており、影響が心配されます。
接近時の学校の対応については、明日までに決定し、生徒に連絡をすることにしております。
明日から学校が再開されます。県内では、連日、多くの新型コロナウイルス感染者が報告され、今後も感染拡大の状況が心配されております。
本校においても、感染症対策に万全を期したいと考えておりますので、保護者の皆様には次の4点についてご協力をお願いします。
①体調がすぐれない場合は登校せずに、自宅で様子を見てください。
②自宅を出る前に、必ず検温し、検温カードへの記入をお願いします。
③学校到着時、食事前、帰宅時等は、必ず手洗い・手指の消毒を行うようご指導ください。
④通学バス生、寮生については終礼時に検温を行いますので、体温計をご準備ください。
また、夏季休業明けの部活動については添付文書の通りとしますので、ご理解、ご協力をお願いします。
8月3日(月) 5年生探究活動「海の豊かさを守ろう」班
SDGsファシリテーター庄田清人様より講演をしていただきました。
アフリカのプラスチックごみについて現状を話していただき、生徒たちは講演を聴く前と後では「世界観が変わった」と話していました。
その後、アサリやイワシの解剖を行い、生体内プラスチックについて調べました。
本校の探究活動は公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団の科学助成金を受けております。
中谷財団HP「活動NOW!」でも活動の様子が紹介されています。
輝翔館寮保護者の皆様
荷物持ち帰りのための開寮日について、下記のように計画をしております。お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
①荷物持ち帰りのための開寮日(3者面談の日程と同じ)
日程:7月30日(木)、31日(金)、8月3日(月)、4日(火)の4日間
時間:7月30日、31日、8月3日は13:30~21:00 8月4日のみ 13:30~17:00
・8月4日以前であれば、上記以外の開寮日で荷物を持ち帰ることも可能です。その際は、お子様より輝翔館教職員に前日までに伝えていただくようお願い致します。
・8月4日は例年通り、寮宿泊は不可となります。17:00まで開寮をしております。
・特に、制服をはじめとする衣類・学習教材については、必ず持ち帰りをお願いします。
②入館の際のお願い
・保護者の皆様は、感染予防のため、マスクの着用、入館の際の手洗い、又は消毒をお願いします。
・保護者の皆様は、入館の際に、名簿への記入をお願いいたします。
寮務主任 辻
令和元年度実用英語技能検定において、本校から多数の受験者が参加し、その成績が非常に優れている団体として、取得率部門で、優秀団体賞を頂きました。
在校生徒数に対する英検取得者数が多い団体であると評価されたことが受賞の理由です。
6年 坂口彰一君が
統一武道において
第1回オンライン「型」大会 2020
黒帯 男子の部
でブロンズメダルを獲りました。
日々の稽古の成果が結果に表れました。
受験生ですが、今も道場に通い心身を鍛錬しています。
一般社団法人ヤマトグループ総合研究所主催の第1回懸賞論文アイデア部門 , (テーマ:物流のSEED(たね))で本校の6年吉野美羽さんの
『ドローン利用の主流化とスマートデバイス× AIロボット「SORA」』
が、審査員会特別賞を受賞しました。
オンラインで実施した表彰式では、「周りの受賞者や審査員はほとんど社会人や大学生というの中で、立派にスピーチをした」と評価されました。
彼女のアイデアにつきましては、ヤマトグループ総合研究所のホームページをご参照ください。
ヤマトグループ総合研究所 www.yamato-soken.or.jp
新型コロナウイルス感染症対策本部保健医療介護総務班から6月19日以降の新型コロナウイルス感染症の感染防止対策についてお知らせがありました。