本日より2泊3日の修学旅行が始まりました。出発式では真剣に校長先生や学年主任の大田先生の話を聞く姿がありました。
出発式の様子
新幹線車内の様子
新幹線車内の様子
京都に向かってからは、自分たちで計画した行程表を基に自主研修を行いました。
京都自主研修の様子
1日を通して、大きな怪我や病気等なく、全員無事に初日を終えることができました。今日はは大阪に宿泊し、明日はUSJで研修を行います
12月1日
3学年修学旅行(12月3日~12月5日)に向けて結団式を行いました。校長先生から話を頂いたり、乗車隊形の練習をしたりしました。
11月26日(日)13:00より輝翔館体育館で行われる「PTA親睦バレーボール大会」に向けて教員と保護者とで練習を行いました。
19:00から行いましたが、練習にもかかわらずかなり白熱し予定していた時間をオーバーするほどでした。
練習に参加した保護者は
「参加すると楽しさが分かるので、みなさんに1度は参加してもらいたい」
と言ってました。
11月22日(水)19:00より、もう一度輝翔館体育館で行い、本番に臨みます。
当日の参加も歓迎します。お時間のある方は輝翔館までお越しください。
創立20周年記念 文化発表会『笑顔満祭』、
午後には、生徒会からの強い要望で実現した生徒による「有志発表」の時間がありました!
バンド演奏
ペンライトの光と歓声でコンサート会場さながらの盛り上がりでした!
歌
ダンス
女子のキュートなダンス、男子の大迫力のブレイクダンスに大歓声が沸きました。
歌
吹奏楽部による素敵な演奏でフィナーレです。
閉会行事では合唱コンクールで、金賞を受賞したクラスに表彰が行われました。
本年のテーマ通り、笑顔が満祭の発表会となりました。
お越しくださった保護者のみなさまにおかれましては、温かい拍手と応援をいただき誠にありがとうございました。
創立20周年記念 文化発表会『笑顔満祭』では、
お昼休みに文化部の展示を自由に見学して楽しみました。
茶道部は、和作法室にてお点前の披露を行いました。
美術部は、油彩画、水彩画、デザイン画などの作品展示を行いました。
科学部は、各班による研究成果の展示や、実験動画の再生などを行いました。
競技かるた部では、部員による迫力たっぷりの試合を見せてもらったり、実際にかるたを体験したりしました。
創立20周年記念 文化発表会『笑顔満祭』、
合唱コンクールに続いては知的チャレンジ活動報告を行いました。
知的チャレンジ活動では、学校の教育活動では学習できない内容を、
校外の様々な取り組みに参加することで学習した生徒もいました。
来年に向けて知的チャレンジ活動への参加を決意した生徒も多かったのではないでしょうか。
①3年英語スピーチコンテスト優秀賞の3年パイク琉華シャロンさん、最優秀賞の3年平井萌生さんのスピーチ
②「ふくおか高校生知の創造塾」に参加した、4年寄川貴梨亜さん、5年石山卓生さん、5年松藤諒伍さん、5年兵藤陽香さんによる報告
③「日本の次世代リーダー養成塾」に参加した、5年塘田美咲さんによる報告
④今年、4年ぶりに行われた「海外ホームステイ」で、オーストラリアでのホームステイに参加した2年境美由紀さん、3年立石しずくさん、3年板橋叶恵さん、4年森田瑛博さん、5年中村優恵さん、5年牛島亜美さんによる報告
各生徒の報告や発表に大きな拍手が起こりました。
11月2日木曜日、創立20周年記念 文化発表会『笑顔満祭』を開催しました。
開会式の後は、1年から3年までの前期生による合唱コンクールでした。各クラス自由曲を1曲ずつ歌いました。練習期間は1カ月ほどと短期間でしたが、各クラスのリーダーを中心に、パート・リーダー、指揮者、伴奏者もそれぞれが工夫しながら、練習を重ねてきました。本番の1週間前には、体育館でのリハーサルも行いました。本番の緊張と不安を跳ね返すような、素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。
1年3組 大切なもの
1年2組 旅たちの日に
1年1組 Believe
2年2組 カリブ夢の旅
2年1組 時を超えて
2年3組 心の瞳
3年3組 瑠璃色の地球
3年1組 COSMOS
3年2組 明日へ
どのクラスも指揮者や伴奏者を含めクラス一体となり、素晴らしい合唱でした。
八女市立黒木小学校の2年生8名が、生活科の「町たんけん」の一環として輝翔館を選んで頂き、施設見学へ来てくれました。
本校の黒木小学校出身の生徒4名が迎え入れ、小学生からの質問に答えました。
その後、質問のあった施設や授業の様子を見学しました。
黒木小学校の児童のみなさんは、中学生の授業に初めは驚いた様子もありましたが、非常に興味深そうに見学をしていました。
本校生徒も、不慣れなことながら安全に見回ってもらえるように配慮しつつ、小学生に丁寧に説明していたのが印象的でした。
今日、見学に来てくれたみなさんがもし入学するならば、今日対応した生徒は6年生(高校3年生)。
最後は輝翔館の後輩になって欲しいと思いを込めて送り出しました。
北海道にある酪農学園大学から獣医学者の浅川満彦教授をお招きし、ワンヘルス講演会を行いました。
「ワンヘルス (one health) 」とは人の健康、動物の健康、環境の保全を一つとして捉え、医師や獣医師、環境の専門家や研究者だけでなく、みんなで考えて行動しようという社会活動で、国内では福岡県が先進的に取り組んでいる活動です。
今回の講演では、「ワンヘルス」の目的である、私たちが住んでいる地球環境を守ること、そして健全な地球で、人も動物も健康に生きることに関連し、野生動物の感染症が御専門である浅川教授からキタキツネに寄生するエキノコックスが人間に与える影響など具体例を挙げながら、野生動物の感染症と人間の関わりについてお話しいただきました。
また、「大学に入ったら勉強は終わりではなく、勉強は一生続く。大学の勉強は楽しいから頑張ってください。」「感染症を含め、危険から身を守るためには無知ではいけない。」と勉強への熱いメッセージもいただきました。かなりハイレベルな話もユーモアを交えながら、わかりやすくお話いただき、生徒にとっても深い学びの機会になりました。
10月14日(土)に、本校体育館において「創立20周年記念式典」が行われました。(平成15年11月1日に輝翔館中等教育学校が設置され、平成16年4月7日に開校式と第1回入学式が挙行されました。今年は、創立20周年の年です。)
たくさんの来賓の方々に見守られながら、「創立20周年記念式典」が進んでいきました。生徒たちは式典に真剣に参加し、吹奏楽部の伴奏で校歌も大きな声で歌ってくれました。前方にいる6年生の取り組み方が、下級生のお手本となっていました。
「創立20周年記念式典」の準備でも、多くの生徒が式典の運営の仕事に、一生懸命関わってくれました。そのおかげで、たくさんのお客様をお迎えし、ご案内する仕事がスムーズに進みました。
参加してくださったお客様からは、「本当に素晴らしい式典だった。」と、本当に嬉しいお言葉をいただきました。ありがとうございました。
なお、式典後には、生徒発表もありました。
本校生徒が参加した校外研修や「総合的な探究の時間」で取り組んでいる課題研究から、代表して3つのテーマについて発表いたしました。
①「プラチナ未来人財育成塾」に参加した、2年福田やえさんは、「プラチナ未来人財育成塾」について説明し、班で設定した「自然災害で行動が左右されない社会」について話し合う中で、学んだことを紹介してくれました。
②「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト」に参加している、5年石山卓生さん、5年星野圭吾さんは、プロジェクトの紹介をしたうえで、「科学と物質」コース・「エネルギーと情報」コース」でそれぞれ学び、現在取り組んでいる内容を発表してくれました。
③高大連携課題研究「SDGs」5年生代表の井上大誠さん、中原大夢さん、野口京香さん、井上留吹良さんの班は、「八女福島の町づくりへの取り組み」という課題を設定し、調査・取材して、「短い動画で八女の魅力を紹介する」という、高校生らしい取り組みを発表してくれました。
本当に、先生方と全校生徒で作り上げた、素晴らしい20周年記念式典でした。