文化発表会『笑顔満祭』知的チャレンジ活動報告
創立20周年記念 文化発表会『笑顔満祭』、
合唱コンクールに続いては知的チャレンジ活動報告を行いました。
知的チャレンジ活動では、学校の教育活動では学習できない内容を、
校外の様々な取り組みに参加することで学習した生徒もいました。
来年に向けて知的チャレンジ活動への参加を決意した生徒も多かったのではないでしょうか。
①3年英語スピーチコンテスト優秀賞の3年パイク琉華シャロンさん、最優秀賞の3年平井萌生さんのスピーチ
②「ふくおか高校生知の創造塾」に参加した、4年寄川貴梨亜さん、5年石山卓生さん、5年松藤諒伍さん、5年兵藤陽香さんによる報告
③「日本の次世代リーダー養成塾」に参加した、5年塘田美咲さんによる報告
④今年、4年ぶりに行われた「海外ホームステイ」で、オーストラリアでのホームステイに参加した2年境美由紀さん、3年立石しずくさん、3年板橋叶恵さん、4年森田瑛博さん、5年中村優恵さん、5年牛島亜美さんによる報告
各生徒の報告や発表に大きな拍手が起こりました。
黒木小学校2年生が「町たんけん」で輝翔館へ来てくれました。
八女市立黒木小学校の2年生8名が、生活科の「町たんけん」の一環として輝翔館を選んで頂き、施設見学へ来てくれました。
本校の黒木小学校出身の生徒4名が迎え入れ、小学生からの質問に答えました。
その後、質問のあった施設や授業の様子を見学しました。
黒木小学校の児童のみなさんは、中学生の授業に初めは驚いた様子もありましたが、非常に興味深そうに見学をしていました。
本校生徒も、不慣れなことながら安全に見回ってもらえるように配慮しつつ、小学生に丁寧に説明していたのが印象的でした。
今日、見学に来てくれたみなさんがもし入学するならば、今日対応した生徒は6年生(高校3年生)。
最後は輝翔館の後輩になって欲しいと思いを込めて送り出しました。
新高1「編入学試験」(中3対象)と「編入学者選抜要項」について
中学校3年生を対象とした本校への「編入学試験」につきましては、令和5年11月11日(土)編入学者説明会で詳細を説明します。
「編入学者選抜要項」をご覧ください。
創立20周年記念式典
10月14日(土)に、本校体育館において「創立20周年記念式典」が行われました。(平成15年11月1日に輝翔館中等教育学校が設置され、平成16年4月7日に開校式と第1回入学式が挙行されました。今年は、創立20周年の年です。)
たくさんの来賓の方々に見守られながら、「創立20周年記念式典」が進んでいきました。生徒たちは式典に真剣に参加し、吹奏楽部の伴奏で校歌も大きな声で歌ってくれました。前方にいる6年生の取り組み方が、下級生のお手本となっていました。
「創立20周年記念式典」の準備でも、多くの生徒が式典の運営の仕事に、一生懸命関わってくれました。そのおかげで、たくさんのお客様をお迎えし、ご案内する仕事がスムーズに進みました。
参加してくださったお客様からは、「本当に素晴らしい式典だった。」と、本当に嬉しいお言葉をいただきました。ありがとうございました。
なお、式典後には、生徒発表もありました。
本校生徒が参加した校外研修や「総合的な探究の時間」で取り組んでいる課題研究から、代表して3つのテーマについて発表いたしました。
①「プラチナ未来人財育成塾」に参加した、2年福田やえさんは、「プラチナ未来人財育成塾」について説明し、班で設定した「自然災害で行動が左右されない社会」について話し合う中で、学んだことを紹介してくれました。
②「九州大学未来創成科学者育成プロジェクト」に参加している、5年石山卓生さん、5年星野圭吾さんは、プロジェクトの紹介をしたうえで、「科学と物質」コース・「エネルギーと情報」コース」でそれぞれ学び、現在取り組んでいる内容を発表してくれました。
③高大連携課題研究「SDGs」5年生代表の井上大誠さん、中原大夢さん、野口京香さん、井上留吹良さんの班は、「八女福島の町づくりへの取り組み」という課題を設定し、調査・取材して、「短い動画で八女の魅力を紹介する」という、高校生らしい取り組みを発表してくれました。
本当に、先生方と全校生徒で作り上げた、素晴らしい20周年記念式典でした。
第2学年 Shining Stars セミナー 1日目
本日より2泊3日で、2年生の宿泊研修が始まりました。
今回のセミナーは阿蘇青少年交流の家にお世話になります。
初日はお昼から登山を行いました。
天気がよく、絶好の登山日和となりました。
(結団式・登山の様子)
無事目的地にたどり着くことができました。
子どもたちの体力が心配でしたが、
下山後の自由時間に遊ぶ程、元気な姿を見せていました。
一日を通して、大きな怪我や病気等なく、
全員無事に初日を終えることができました。
食事もしっかり取って、明日のクラスマッチやオリエンテーリングに備えます。
(食事の様子)